DNA鑑定による植物種の同定サービス

未知の植物サンプルがどの種に属するのかを、DNA鑑定により同定するサービスです。

検査方法

植物種の同定によく使われる遺伝子領域(ITS1※)をPCRで増幅し、塩基配列解析を行い、
得られた配列を公的データベースと照合して結果を報告します。
遺伝子領域としては原則としてを用います。
※必要に応じて、rbcL、trnLを使うこともあります。
 

所要日数

検査開始より1週間〜1ヶ月
(混雑の程度、試料の状態などにより変動いたします。)

お申し込み方法

鑑定依頼書にご記入の上、info@rizo.co.jp(あるいはFAX029-898-9161)にお申込みください。
鑑定依頼書 PDFダウンロード  鑑定依頼書 Excelダウンロード 

※ご不明な点は、お問い合わせフォームまたは電話(029-852-9351)にてお問い合わせください。

検査料金

鑑定料金 1試料につき 30,000円(税別) ※2025年4月1日価格改訂
(鑑定不能の場合は作業および試薬代実費として15,000円(税別))
※報告書は原則として電子データ(PDF)でお渡ししております。
 印刷した報告書の郵送が必要な場合は1枚1000円(税別)をいただきます

 

 

その他

・試料が複数の種の混合物である場合や、状態が非常に悪くDNAが抽出できない場合など、結果をご報告できないことがあります。その場合にはご相談の上、料金の半額をご請求いたします。
・ご希望があれば、決定した塩基配列情報、波形データ、相同性検索データなどを提供可能です。
・小中学生の自由研究などでご利用の場合、専門的な助言など、できる範囲で対応いたします。
・得られた結果に起因するいかなる事態にも責任は負いません。

参考文献

Tonosaki et al.,(2013) Mol Breeding 31:419-428
Levin et al., (2003) American Journal of Botany 90:

よくある質問

Q.「品種」が同じかどうかを調べられますか?
A.いいえ、「品種」は、「種」よりもずっと細かい分類となりますので、このサービスでは対応できません。

Q.隣の敷地から侵入してきたと思われる木の根があります。隣の木のものだと証明できますか?
A.いいえ、できません。同じ「種」の植物であることまではわかりますが、個体識別はできません。

Q.容疑者の衣服についたおがくずが、犯行現場の木のものだと鑑定できますか?
A.いいえ、できません。同じ「種」の木のものであることまではわかりますが、個体識別はできません。

Q.キノコは鑑定できますか?
A.はい、キノコも鑑定可能です。

Q.水草は鑑定できますか?
A.はい、水草も鑑定可能です。

Q.漢方薬の原料のような、カラカラに乾燥した植物体のかけらは鑑定可能ですか?
A.はい、DNAが取れれば、鑑定自体は可能です。DNAが取れるかどうかは試料の状態によります。

Q.数種類の植物材料を混合して作られた食品について、何が入っているのか鑑定できますか?
A.いいえ、粉末のような細かい混合物については、中身を別々に鑑定することは難しいです。
茶葉のようなある程度の大きさがあるものの混合物でしたら、分けて試料としていただければ、個別に鑑定します。
(料金は、分けた数の分だけ発生します)

Q.製品製造過程で混入した植物らしき異物が何なのかを鑑定できますか?
A.はい、植物であれば、鑑定可能です。

Q.製品製造過程で混入した異物が、植物かどうかを鑑定できますか?
A.はい、鑑定できれば、「植物である」と言えますし、植物種までわかります。
ですが、鑑定不能となった場合、鑑定不能となる原因は複数考えられるため、「植物ではない」と言いきることはできません。

Q.カビが生えてしまった試料は鑑定できますか?
A.状態によります。
カビが生えると植物本来のDNAが分解してしまいますが、少量でも残っていれば、鑑定できることがあります。
(その場合は、ITS1ではなく、葉緑体ゲノム上の遺伝子領域trnLを使います)

Q.鑑定結果について、裁判で証言してもらえますか?
A.いいえ、裁判での証言については、お断りしております。

Q.鑑定不能となる可能性は何パーセントくらいありますか?
A.2025年3月現在、150検体のご依頼をいただいたうち、鑑定不能は23検体で、およそ15%です。
鑑定不能となる原因は、「DNAが取れない」、「カビの混入がある」、「複数の植物種が混合している」などがあります。
なお、カビの混入については、現在はある程度解決できるようになりました(2つ前のQ&Aをご参照ください)。

Q.試料の送付はどのようにしたらよいですか?
A.試料の状態により異なります。
乾燥している試料の場合:任意の袋に入れてお送りください。常温で構いません。
生の試料の場合:ペーパータオルでくるみ(結露防止)、ジップ付きの袋に入れ(乾燥防止)、冷蔵便でお送りください。
水草などの場合:密閉容器に水とともに入れ、冷蔵便でお送りください。
☆試料は1グラムあればじゅうぶんです。保管場所がないため、多すぎないようにご配慮ください。